小泉進次郎さんの発言は度々ネット上をざわつかせますが、迷言・ポエム・小泉構文などとしてネット民からある意味で愛されているともいえます。
環境大臣だった頃には、「ポエム大臣」などと言われてもいましたよね。
今回は、小泉進次郎さんの
- 小泉構文とは
- 小泉構文の作り方、元ネタ
- 迷言まとめ30選
- 例文ツイート10選
をまとめました。
目次
- 1 小泉構文(進次郎構文)とは?
- 2 小泉構文の元ネタはエンプレス構文?
- 3 小泉進次郎の迷言(小泉構文・ポエム)元ネタまとめ30選!
- 3.1 【小泉構文】迷言①:今のままではいけない。だからこそ今のままではいけない
- 3.2 【小泉構文】迷言②:リモートワークのおかげでリモートワークができてよかった
- 3.3 【小泉構文】迷言③:約束は守るためにあるから約束を守るために全力を尽くす
- 3.4 【小泉構文】迷言④:エンドレスおっしゃる通り
- 3.5 【小泉構文】迷言⑤:エンドレス反省
- 3.6 【小泉構文】迷言⑥:プラスチックの原料は石油
- 3.7 【小泉構文】迷言⑦:政治に無関心であることは無関心のままでいられる
- 3.8 【小泉構文】迷言⑧:調査では増えているから増えたかどうか調査する
- 3.9 【小泉構文】迷言⑨:毎日でも食べたいは毎日でも食べているではない
- 3.10 【小泉構文】迷言⑩:好きなもの食べたいときありません?
- 3.11 【小泉構文】迷言⑪:水と油を混ぜたらドレッシング
- 3.12 【小泉構文】迷言⑫:休むという言葉が入っているが休みなんかじゃない
- 3.13 【小泉構文】迷言⑬:私は水筒を使っていたけど、水筒を使っていなかった
- 3.14 【小泉構文】迷言⑭:子どもの声は騒音ではない
- 3.15 【ポエム】迷言⑮:30年後の自分は何歳かな
- 3.16 【ポエム】迷言⑯:気候変動問題に取り組むにはセクシーでないと
- 3.17 【ポエム】迷言⑰:説明すること自体がセクシーじゃない
- 3.18 【ポエム】迷言⑱:おぼろげながら46という数字が浮かんできた
- 3.19 【ポエム】迷言⑲:一緒にノドグロ食べましょうよ
- 3.20 【ポエム】迷言⑳:楽観論が会場の中に空気が充満していたと思う
- 3.21 【ポエム】迷言㉑:ビニール袋にハッ、これもプラスチックだ
- 3.22 【その他】迷言㉒:どう減らしていくのか?→削減します
- 3.23 【その他】迷言㉓:【答えてない】エイタくんとのやり取り
- 3.24 【その他】迷言㉔:自分の話している言葉に「体温」と「体重」を乗せる
- 3.25 【その他】迷言㉕:骨が記憶をしているくらいの体験をしてください
- 3.26 【その他】迷言㉖:COP25での演説内容
- 3.27 【その他】迷言㉗:政治は戦場、いつ命を落とすかわからない
- 3.28 【その他】迷言㉘:打倒ドン・キホーテ、打倒パプリカ
- 3.29 【その他】迷言㉙:ゴミ袋に感謝の言葉を書こう
- 3.30 【その他】迷言㉚:レジ袋有料化を決めたのは僕ではない
- 4 小泉構文の例文ツイート10選!
- 5 小泉進次郎の関連記事
小泉構文(進次郎構文)とは?
小泉構文(進次郎構文)とは簡単に言うと、「内容のない繰り返し発言」のことです。
(広義では小泉進次郎さんのポエム・迷言も小泉構文と言うこともあります。)
- 似たような文章の反復繰り返し「AはBなんだ。だからこそAはBなんだ」
- 「AはBです。なぜならAはBだからです。」といったループ理論
- 「私のAは全てAです。」といった、それはそうだろうと思わせる言い回し
- 答えになっているようで微妙にずれた答えになっていない受け答え
このとき、前半の「AはB」と後半の「AはB」のところを、意味は同じで使う言葉を変えると上級者っぽいです(笑)
例えば「月曜日とマンデー」とか「1時間と60分」とか。
言葉は違いますが意味は同じですよね。
ちなみに、ネットでは「小泉構文の定理」のコラ画像が人気あります(作った人すごい!)

小泉進次郎:小泉構文のコラ画像
小泉構文の作り方は簡単!
小泉構文の作り方は簡単2ステップです。
- 主張したいことを2回繰り返す
- 「だから」のような接続詞でつなぐ
たったこれだけです。
同じことを2回繰り返せば基本的には小泉構文になります。
ぜひ参考に作ってみてください!
<例文>
大切なものだから大切にする!
頭が痛いのは頭痛に違いない。
大ヒットしている小泉構文ですが、これは同語を反復させる修辞技法「トートロジー」というもので、以前からあることはありました。
基本的には自分の主張を強調したいときに使うことが多いです。
また、他にも小泉構文の元ネタと言われている作品がありましたので、次にご紹介しますね。
小泉構文の元ネタはエンプレス構文?
小泉構文の元ネタとして考えられているのは、以下の3つです。
- 小泉構文の元ネタ①:エンプレス構文(モンハン)
- 小泉構文の元ネタ②:めだかボックスの球磨川 禊
- 小泉構文の元ネタ③:TIGER & BUNNY(タイバニ)のスカイハイ
小泉構文の元ネタ①エンプレス構文(モンハン)
1つ目はエンプレス構文です。
この「エンプレス」とは、モンハンに登場するナナテスカトリの防具シリーズで「女帝」を意味します。
こちらが実際のエンプレス構文です。
ここでエンプレス構文を見てみましょう。 pic.twitter.com/gEIzKxBuOL
— ぱ〜さんが来たぞ✋🐹 (@_Jusper_) April 10, 2021
炎妃龍の青き炎を封じ込めた脚用装備。その内には炎妃龍の青き炎が封じられている
一見、何の問題も無いように見えますが、「炎妃龍の青き炎を封じ込めた」という文が2回繰り返されているだけなんですよねw
小泉構文とエンプレス構文はほぼ一緒と考えていいでしょう。
小泉構文の元ネタ②めだかボックス
2つ目は「めだかボックス」(2009年~2013年連載)のキャラ「球磨川 禊」のセリフです。

小泉構文の元ネタ②めだかボックスの球磨川禊
「僕は悪くない。だって、僕は悪くないんだから」
まんま小泉構文ですねw
「めだかボックス」はアニメ化もされており、「球磨川 禊」は声優の緒方恵美さんが担当していました。
緒方恵美さんといえば、「新世紀エヴァンゲリオン」の「碇シンジ」役で有名ですよね。このセリフは緒方恵美さんに合っていそうです!
小泉構文の元ネタ③TIGER & BUNNY(タイバニ)
3つ目は「TIGER & BUNNY(タイバニ)」(2011年放送)に登場するキャラクター「スカイハイ」のセリフです。

小泉構文の元ネタ③タイバニのスカイハイ
タイバニやっぱ凄いな!
ありがとう!そしてありがとう!はタイバニのスカイハイのセリフなんやで。当時流行ったよね。スカイハイの素直で天然なとこが表れてて好きや— あちぴん (@ankokokoko) April 8, 2023
スカイハイは「ありがとう!そして、ありがとう!」が決めセリフ。
他にも同じパターンで「これで終わりだな!そして、ジ・エンドだ!」とかもありましたねw
これも小泉構文と言えるのではないでしょうか。
小泉進次郎の迷言(小泉構文・ポエム)元ネタまとめ30選!
ここからは小泉進次郎さんの迷言を30個ご紹介していきます!
小泉進次郎さんの迷言は、以下のように大きく3つの系統に分類できます。
- 小泉構文
- ポエム
- その他
まずは小泉構文から見ていきましょう。
【小泉構文】迷言①:今のままではいけない。だからこそ今のままではいけない
今のままではいけないと思います。だからこそ、日本は今のままではいけないと思っている。

小泉進次郎【小泉構文】迷言①:今のままではいけない。だからこそ今のままではいけない
小泉構文誕生のきっかけとなった発言。
2019年9月23日、ニューヨークで環境問題についての国連サミットが開かれ、小泉進次郎さんが出席しました。
サミットではスウェーデンの高校生、グレタ・トゥーンベリさんが、各国の首脳たちに対して地球温暖化対策について具体策を涙ながらに訴えました。
温暖化対策が遅れている日本は出席したにも関わらず、存在感を示せないまま発言をする機会がありませんでした。
小泉進次郎さんはグレタさんの発言を受け、上記の伝説的な発言を残したのです。
動画はこちらをどうぞ(小泉進次郎さんの該当発言からスタートします、以下の動画も同じです)。
【小泉構文】迷言②:リモートワークのおかげでリモートワークができてよかった
リモートワークができてるおかげで、
公務もリモートでできるものができたというのは、
リモートワークのおかげですから、それも非常に良かったことだと思っています。

小泉進次郎【小泉構文】迷言②:リモートワークのおかげでリモートワークができてよかった
2021年5月10日、小泉進次郎さんは虫垂炎の緊急手術を行い入院しました。
そして、5月20日に本格的に公務に復帰会見した際にリモートワークについて語ったのですが・・・
この発言を受けて、ネットでは「意味が分からん」「復帰しなくてよかったのでは?」などと否定的な意見が多く見られました。
動画はこちらをどうぞ。
【小泉構文】迷言③:約束は守るためにあるから約束を守るために全力を尽くす
約束は守るためにありますから、約束を守るために全力を尽くします。

小泉進次郎【小泉構文】迷言③:約束は守るためにあるから約束を守るために全力を尽くす
2019年9月17日、福島第一原発事故について、除染廃棄物など一時保管する「中間貯蔵施設」から県外へ運び出す方針を強調した小泉進次郎さん。
記者から、最終処分場の検討が進んでいないことについて問われたときの発言です。
ちなみに、この発言の後に別の記者からも「最終処分場の検討が進んでいない現状・見直しについて小泉大臣の見解をいただきたいと思います」と同様の質問がされると、
さっきご質問が同じような趣旨でありましたけど、私はこれは福島県民の皆さんとの約束だと思っています。
その約束は守るためにあるものです。
と、再び小泉構文で被せていましたw
この後さらなる記者の質問に対して、小泉進次郎さんは今度は小泉構文ではなくポエムで返します。
後ほど紹介していますが、先に見たい方はこちらから飛んでください。
動画はこちらをどうぞ。
【小泉構文】迷言④:エンドレスおっしゃる通り
いま宮本議員がおっしゃる通りと申し上げた通りでありますし…
先ほどから同じようにお答えしているわけで、宮本議員のおっしゃる通りで…

小泉進次郎【小泉構文】迷言④:エンドレスおっしゃる通り
小泉進次郎さんは2020年2月16日に新型コロナの感染症対策本部の会合を欠席し、地元で後援会行事(新年会)に出席していた問題で、野党から謝罪を要求されました。
2月18日の衆議院予算委員会の答弁で「対応に問題はなかった」とする小泉進次郎さん。
ただ、宮本議員の「後援会行事に出席していたか?」という問いに対しては、「宮本議員のおっしゃる通り」と繰り返して直接的には認めようとしませんでした。
この発言はよくある政治家っぽいと言われていましたが、ネット上ではさらに皮肉って「おっしゃる通りだと思います。だからこそ、おっしゃる通りだと思います。」なんて声も・・・
動画はこちらをどうぞ。
【小泉構文】迷言⑤:エンドレス反省
【衆議院予算委員会での反省の弁】
反省しているんです。ただ、これは私の問題だと思うが、反省をしていると言いながら、反省している色が見えない。というご指摘は、私自身の問題だと反省をしている

小泉進次郎【小泉構文】迷言④:エンドレス反省(衆議院予算委員会)
【反省会見】
反省しているとは言っているが、おまえは反省の色が見えない。
そういった指摘に対しても、私の問題であるので、反省しているが(反省が)見えないという自分に対しても反省をしている。

小泉進次郎【小泉構文】迷言④:エンドレス反省(反省会見)
【小泉構文】迷言④:エンドレスおっしゃる通りで話題になった新型コロナの感染症対策本部の会合欠席問題で、「対応に問題はなかった」としていた小泉進次郎さんですが、内外からの批判を受けました。
結果、2月20日の衆議院予算委員会、2月21日の反省会見でそれぞれ反省の弁を述べることとなりましたが、その内容が小泉構文だったのです。
この2日間の小泉進次郎さんの弁で「反省」というワードは実に8回も登場しています。
反省していることだけは伝わる気がしますね・・・
ただ、小泉進次郎さんは反省を繰り返す一方で結局「謝罪」はしませんでした。
動画はこちらをどうぞ(動画内では反省会見→衆議院予算委員会の順になっています)。
【小泉構文】迷言⑥:プラスチックの原料は石油
プラスチックの原料って石油なんですよね。意外にこれ知られてないケースがあるんですけど。
石油の色も臭いもないじゃないですか、だからわからないと思うんですけど。

小泉進次郎【小泉構文】迷言⑥:プラスチックの原料は石油
2020年3月18日にJ-WAVEで放送された番組『JAM THE WORLD』での発言です。
この発言に対して「そんな当たり前のこと知ってる」「最近知ったのかな?」などと批判が集まりました。
何で小泉構文と言われているかと言えば、「プラスチックの原料 = 石油」と言い換えているだけだから。
つまり「月曜日ってマンデーなんですよね」と同じ。小泉構文というわけです。
しかし、富山県のアンケート調査によれば、16%の方が「プラスチックは石油から出来ていることを知らなかった」と回答しているというデータもあります。
このアンケートのなかに「プラスチックに関する次の記述のうち、あなたが知っている項目はどれですか(いくつでも)」という設問があり、一番多かった回答は「プラスチックは、主に石油や天然ガスから作られる(1421人:84%)」でした。
84%は「プラスチックは、主に石油や天然ガスから作られる」ことを知っている。
これを逆にすると、16%が知らないと取れます。
引用:Yahoo!ニュース
小泉進次郎さんは“プラスチックの原料は石油だと知らない層”に働きかけているため、今回の発言はよかったのでは?とフォローする声もありますね。
ラジオ音声はこちらをどうぞ。
【小泉構文】迷言⑦:政治に無関心であることは無関心のままでいられる
政治に無関心であることは、無関心のままでいられると思います。

小泉進次郎【小泉構文】迷言⑦:政治に無関心であることは無関心のままでいられる
2019年4月に小泉進次郎さんが統一地方選の応援のため茅ヶ崎市で行った街頭演説での発言です。
聞いた人はおそらく「??」となることでしょう。
これだけ切り抜かれてしまうと何が言いたいのかよくわからないのですが、この発言には続きがありました。
政治に無関心であるということは、無関心のままでいられると思います。
だけど、政治に無関係でいられる人はいません。
無関心でも無関係ではない、ということが言いたかったのですね。
前段部分のみがネタとして独り歩きしてしまったのでしょう。
ポエム大臣の辛いところです・・・
動画はこちらをどうぞ。
【小泉構文】迷言⑧:調査では増えているから増えたかどうか調査する
万引きがマイバッグの普及で増えたと感じるか、ということに対しては、85社中26社だった。
私思うのはですね、海外では、レジ袋自体を禁止という国も多くあります。
そして、行ったら自分でかばんを持っていかなければいけない国もある中で、
日本だけが、では今回のこの措置で万引きが増えたかというと、
これはもう少し全体的に調査も含めて見なきゃいけないことではあろうと思います。



小泉進次郎【小泉構文】迷言⑧:調査では増えているから増えたかどうか調査する
2021年4月16日の衆議院環境委員会で「レジ袋有料化で万引きが増えたのでは?」という問いに対する小泉進次郎さんの回答です。
ここで小泉進次郎さんが挙げているのは、全国スーパーマーケット協会が2020年9月(レジ袋有料化の2ヶ月後)に実施したこちらの調査結果です。

レジ袋有料化によるスーパーマーケットへの影響実態調査(2021年9月)
調査結果によれば、約30%が万引きが「かなり増加」「やや増加」と回答しており、小泉進次郎さんも答弁でそのように説明しています。
しかし、小泉進次郎さんがこの調査結果を受けて「一般的ではない」とし結局「万引きが増えているかはもう少し調査が必要」としたことで、「え、増えてんじゃないの?」「意味が分からん」「調査結果は何だったんだ」などとツッコまれることになりました。
レジ袋有料化を推進した側としては「万引きが増えている」とは認めたくなかったのだろうということなのかもしれませんが・・・
動画はこちらをどうぞ。
【小泉構文】迷言⑨:毎日でも食べたいは毎日でも食べているではない
毎日でも食べたいということは、毎日でも食べているというわけではないです。

小泉進次郎【小泉構文】迷言⑨:毎日でも食べたいは毎日でも食べているではない
2019年9月、小泉進次郎さんはニューヨークで行われた国連気候変動サミットに出席。
畜産業が地球温暖化に影響を与えていると懸念されている中、小泉進次郎さんは現地で「ステーキを毎日でも食べたい」と発言し、ステーキ店に行きました。
記者から、「ステーキを毎日でも食べたいとおっしゃっていましたが、温室効果ガスを削減するという環境相トップとしてどうお考えですか?」と質問されて誕生したのがこの小泉構文。
動画はこちらをどうぞ。
【小泉構文】迷言⑩:好きなもの食べたいときありません?
好きなもの食べたいときありません?

小泉進次郎【小泉構文】迷言⑩:好きなもの食べたいときありません?
こちらは、小泉構文というよりは【小泉構文】迷言⑨:毎日でも食べたいは毎日でも食べているではないの続きものです。
「毎日でも食べたいということは、毎日でも食べているというわけではないです。」と発言した小泉進次郎さんですが、続けて、
「でも、好きなもの食べたいときありません?」
と記者にまさかの問いかけ!
この後、なんと約9秒間もの沈黙が発生しますw
沈黙を破ったのは記者でした。改めて「そういうことを聞いているのではなく大臣としてどう整理しているかを聞いている」と質問されると、次のように返していました。

小泉進次郎:みんなにばれないようにステーキを食べている方がうそくさくないですか?
動画はこちらをどうぞ(前の動画の続きです)。
次からは、小泉構文の中でも少し変化球系のものを見ていきます!
【小泉構文】迷言⑪:水と油を混ぜたらドレッシング
「小泉さんとは国政では水と油かもしれないが、水と油も混ぜればドレッシングになる」と言われた。今回の選挙はこの一言に尽きる

小泉進次郎【小泉構文】迷言⑪:水と油を混ぜたらドレッシング
2021年6月29日、小泉進次郎さんが閣議後の会見で、地元の横須賀市長選で自身が支援した現職の上地克明氏が再選したことへの見解を問われたことに対する発言です。
ドレッシングは「水と油」じゃなく「酢と油」と激しくツッコミが入ることとなりました。
ただ、今回の発言については、以下の点から小泉進次郎さんを擁護する声もあります。
- 元々は小泉進次郎さんの言葉ではない(地元の労働組合幹部から言われた言葉を引用しただけ)
- 話の趣旨は伝わる(分離するものが混ざり合う=一致団結)
小泉進次郎さんがポエム大臣じゃなければ、ここまで話題になったかどうか・・・
動画については残念ながら見つかりませんでした。
【小泉構文】迷言⑫:休むという言葉が入っているが休みなんかじゃない
私、育児に参加して思うのは、
育児休業という「休む」という言葉が入ってますが、ぜんぜん休みなんかじゃないですね。

小泉進次郎【小泉構文】迷言⑫:休むという言葉が入っているが休みなんかじゃない
2020年1月、小泉進次郎さんは滝川クリステルさんとの間に長男が生まれ、日本の閣僚で初めて育児休暇を取得しました。
小泉進次郎さんは、育休中は主にお風呂、オムツ替え、ミルク作りを担当していたとのこと。
そして、育休明けに2020年1月29日の衆議院予算委員会で育休の感想を求められたことに対して上記の発言となりました。
今回は、小泉構文としてではなく、単純に「育休が休みではない」との発言内容が
- 今まで育休を本当の休みだと思っていたのか?
- 当たり前
などと批判を集めることになってしまったのです。
動画はこちらをどうぞ。
【小泉構文】迷言⑬:私は水筒を使っていたけど、水筒を使っていなかった
野球部員だった私は水筒を使っていたけど、環境配慮の観点で水筒を使っていなかった。

小泉進次郎【小泉構文】迷言⑬:私は水筒を使っていたけど、水筒を使っていなかった
2021年8月、毎日新聞が中高生向けに発行する「15歳のニュース」で、小泉進次郎さんは読者から8つの質問に答えました。
そのうちの一つが上記の回答です。
この文章、意味わかりますか??
ネットでは、「で、水筒は使っていたの?使っていなかったの?」「どっちだよw」などとコメントが集まりました。
小泉進次郎さんが言いたかったのはおそらく、以下のようなことだと思われます。
「野球部員だった私は水筒を使っていたけど、環境に配慮するという理由で水筒を使っているわけではなかった(ただ単に水分補給のために水筒を使っていた)」
うーん、難解過ぎるw
こちらは文面による回答のみなので、動画はありません。
【小泉構文】迷言⑭:子どもの声は騒音ではない
子どもの声は騒音ではない

小泉進次郎【小泉構文】迷言⑭:子どもの声は騒音ではない
さあ、最後の小泉構文です。
2023年4月12日に開かれた衆議院厚生労働委員会での小泉進次郎さんの発言。
この発言を聞いた方はこう思うのではないでしょうか?
「え、普通じゃん」と。
そうなんです。間違いなく普通ですw
しかし、この発言がネットでは「小泉構文の伏線回収」と大盛り上がりしているのです。
進次郎、1=1という当たり前の構文を使い続けることによって「子供の声=騒音ではない]ということを当たり前だと思わせるっていう伏線回収してて進次郎の株が急上昇してんのおもろい
— すらいむ:金欠://雑多垢// (@_Slime_00) April 30, 2023
今まで自明に真であることをさも新発見のように言い続けて情報量がなかったので、「小泉進次郎は当たり前のことしか言わない」というバイアスが生まれてしまっていた所にこれである。 https://t.co/4ZgIz8eiMr
— 生き褒めしえさん (@Cie_LXX) April 28, 2023
進次郎の伏線回収やばい熱いな
— ぶぶちゃん (@Vv_chqn) April 30, 2023
当たり前のことしか言わないからこそ生み出される説得力に脱帽です。
まさに小泉構文を締めくくるにふさわしい言葉と言えるのではないでしょうか。
動画はこちらをどうぞ。
次からは、ポエム系の迷言を見ていきます。
【ポエム】迷言⑮:30年後の自分は何歳かな
私の中で30年後ということを考えたときに、30年後の自分は何歳かなとあの発災直後から考えていました。

小泉進次郎【ポエム】迷言⑮:30年後の自分は何歳かな
【小泉構文】迷言③:約束は守るためにあるから約束を守るために全力を尽くすでご紹介した、2019年9月17日、福島第一原発事故の除染廃棄物の県外処分に関する回答の続きです。
記者の同様の質問に対し、2度も「約束は~」の小泉構文で被せた小泉進次郎さん。
しかし、さらに記者から「何か具体的に今しようとしていらっしゃることは?」と質問され、今度はポエム発言が飛び出しました。
私のなかで30年後ということを考えたときに、30年後の自分は何歳かなと、あの発災直後から考えていました。
だからこそ、私は健康でいられれば、その30年後の約束を守れるかどうかの節目を見届けることができる可能性がある政治家だと思います。だからこそ、果たせる責任もあると思うので…
30年後まで生きて見届けられるという意味の発言だったようですが、具体的な回答になっていなかったため「中身が無い、薄っぺらい」と批判が集まりました。
ちなみに、ここまでは結構有名なのですが、実はこの後に続きがあります。
その後「30年で絶対に県外に移せる約束ができるのであればその根拠は?」と質問された小泉進次郎さんの回答は…

小泉進次郎:やります。それが約束ですから
「やります。それが約束ですから」(ドヤァ)
っていうか、答えになってないんじゃ・・・
これのほうがやばい#小泉進次郎 #無能 #関東学院大学 #辞任しろ pic.twitter.com/FoBdjwLjSh
— マンチカン (@StealthMeso) September 18, 2019
こちらも批判を浴びているようです。
動画はこちらをどうぞ。
【ポエム】迷言⑯:気候変動問題に取り組むにはセクシーでないと
気候変動のような大きな問題に取り組むには楽しくクールでセクシーでないといけない

小泉進次郎【ポエム】迷言⑯:気候変動問題に取り組むにはセクシーでないと①
2019年9月、小泉進次郎さんはニューヨークで行われた国連気候変動サミットに出席。イベントの前の記者会見での発言です。
この発言はロイター通信が「日本の環境大臣が気候問題との戦いをセクシーにと発言」と報道しています。
セクシー発言以降、ネット上では「セクシー小泉」などと呼ばれるようになりました。
小泉進次郎さんはなぜこのようなセクシー発言をしたのでしょうか。
実は、小泉進次郎さんの隣に座っていたクリスティアナ・フィゲレス前事務局長が「この問題(環境問題)に取り組むことはセクシーなことでもある」と前もって発言しています。

(小泉進次郎の隣の女性がクリスティアナ・フィゲレス前事務局長)
小泉進次郎さんは、クリスティアナ・フィゲレス前事務局長の言葉を引用して、発言したかったようです。

小泉進次郎【ポエム】迷言⑯:気候変動問題に取り組むにはセクシーでないと②
よく見ると「セクシー」と発言するときに、隣のクリスティアナ・フィゲレス前事務局長の方を指差して話しかけているようにも見えます。
また、以下の動画は「セクシー発言」の前後が残っているため、発言の真実がよくわかります。
カットされたのはセクシー発言の前の以下の部分。
この問題に取り組むには楽しくなければいけない。
そして彼女(クリスティアナ・フィゲレス前事務局長)が付け足したのが「セクシーでないと」と。
この部分が丸々カットされているため、いきなり何の脈絡も無しに小泉進次郎さんが「気候問題はセクシーに」と発言したかのように感じてしまいます。
マスコミの切り抜きによって「セクシー」の部分だけが大きく拡散され、セクシー小泉と呼ばれるようになってしまったともいえそうです・・・
動画はこちらをどうぞ。
【ポエム】迷言⑰:説明すること自体がセクシーじゃない
それをどういう意味かという風に説明すること自体がセクシーじゃないよね

小泉進次郎【ポエム】迷言⑰:説明すること自体がセクシーじゃない
セクシー発言が取り沙汰され、記者に真意を求められたときに小泉進次郎さんが返した発言です。
ネットでは「コントかよw」などと揶揄されていました。
ただ、もしかすると小泉進次郎さんは「クリスティアナ・フィゲレス前事務局長」をかばったのかもしれません。
元々、「セクシー」と言っていたのはフィゲレス前事務局長で、小泉進次郎さんは引用したに過ぎません。
小泉進次郎さんがセクシー発言の真意を語れば、フィゲレス前事務局長のせい、みたいな感じになってしまいそうです。
それを避けるため、煙に巻いたのかもしれませんね。
あくまで憶測ですが・・・
動画はこちらをどうぞ。
【野暮な説明はいらない】『気候変動は楽しくクールでセクシーでなければ』発言について報道陣に問われた、小泉進次郎環境大臣「それをどういう意味かと説明すること自体がセクシーじゃないよね。同席してくれた人の会合の中での言葉の1つ。やぼな説明はいらないですね」
カッコいいな(棒) pic.twitter.com/stI8AxVJpt— Mi2 (@mi2_yes) September 24, 2019
【ポエム】迷言⑱:おぼろげながら46という数字が浮かんできた
くっきりとした姿が見えているわけではないけど、
おぼろげながら浮かんできたんです。
46という数字が。シルエットが浮かんできたんです。

小泉進次郎【ポエム】迷言⑱:おぼろげながら46という数字が浮かんできた
2021年4月22日、気候変動サミットで日本政府は温暖化ガスの排出量を2030年度までに2013年度比で46%削減すると表明しました。
翌4月23日に小泉進次郎さんが、NEWS23で「46%に設定した根拠」を聞かれた際の発言です。
46%の具体的な根拠が示されていないため、小川彩佳アナウンサーが困惑しているとネット上で話題になりました。
この発言が炎上していることを知った小泉進次郎さんは「発言が切り取られている」と主張しています。
小泉進次郎さんの46発言の真相を2021年4月24日放送の「NewsBAR橋下(ABEMA)」で話していました。内容をテキストで掲載しておくので、興味がある方は読んでみてください。
「自分の中では分かった感じで話しているんだけど、どうも受け手とのギャップが。昨日も炎上した。
どういう感覚かというと、1%とか0.5%とか、色々な要素を組み立てて、なるほど遠くにあるけど届きそうだ、まるで船に乗っていたら、ようやく島影が見えてきて、これなら行けるかもしれない、ということ。
それを“おぼろげながら見えてきた”と言った。僕の中では全くおかしくないが、“あいつ、また何いってんだ”と…」と釈明。
「最初から高みを目指して交渉や調整をしないとたどり着けない領域というものがある。積み上げをする中でだんだん頭が合ってきて、行け、最初は30%台だったものがだんだん上がってきた、そしてようやく46%と言えそうだ、と。
それを“おぼろげって言ったら“駄目だ”と。本当に難しいし、あまり考えすぎると上手くいかなくなるときもあるので…」と胸中を明かした。
引用:ABEMA TIMES
ちなみに小泉進次郎さんが発言した「46」という数字。
小泉進次郎さんの出身地・横須賀市の市外局番が046なので、46が浮かんだのではないかという説も。
小泉進次郎のおぼろげながら浮かんできた46という数字、小泉進次郎の出身地である横須賀市の市外局番が046だから完全にこのせいだと思う。
— 吉野茉莉 (@stalemate) April 25, 2021
もちろんこれはネタだと思いますが、他にも「4(しんじ)6(ろう)」「乃木坂46のファン」説もあるようですね!
動画はこちらをどうぞ。
【ポエム】迷言⑲:一緒にノドグロ食べましょうよ
この前、私は小名浜で地元の組合長と会いましたが、今(漁業の)試験操業で何がとれますかと言ったら「最近ノドグロがとれるんだ」と。
福島でノドグロがとれるんですか。私、ノドグロが大好きなんですよね、って言って
今度一緒に食べようって、環境大臣室にぜひお越しください。
一緒にノドグロ食べましょうと言ったときの、あの”いいんですか”っていう喜んだ顔、うれしかったですね。

小泉進次郎【ポエム】迷言⑲:一緒にノドグロ食べましょうよ
2019年9月20日、「福島第一原発から出た汚染処理水の放出が被災地の風評被害に繋がりかねない、環境大臣としてどうお考えですか?」と質問されたときの返答です。
これに対して記者は鋭く切り返しました。
「どう取り組んでいくかをうかがった。ノドグロの話を聞いているつもりではない」

小泉進次郎:ノドグロの話を聞いているつもりではない
上の画像を見ていただくと、小泉進次郎さんが少しムッとしている感じがしませんか?
この記者の質問に対して小泉進次郎さんは、
それも絡みますからね。できることはすべてやるという、そういった気持ちで取り組んでいきたい
と回答しています。
小泉進次郎さんの唐突なノドグロ発言、記者の鋭いツッコミがとても話題になりました。
「できることはすべてやる」とは言ったものの、具体策を語らなかったため結局批判が集まったようですね。
動画はこちらをどうぞ。
但馬問屋さんほかからRT
小泉進次郎
汚染水の放出について
記者「韓国が懸念しているが…大臣の受け止めは?」
進次郎「漁業組合長に、一緒にノドグロを食べましょうと。うれしかったですね」
記者「ノドグロの話をしてるんじゃない」記者ども! 安倍や菅にも突っ込めよ!pic.twitter.com/KvA9rMlmJT
— 槇村浩 ⊙▂-。 (@makimurahirosi) September 24, 2019
【ポエム】迷言⑳:楽観論が会場の中に空気が充満していたと思う
必ずつながるという楽観論が会場の中に空気が充満していたと思います。

小泉進次郎【ポエム】迷言⑳:楽観論が会場の中に空気が充満していたと思う
2019年12月15日、気候変動対策を議論する国連の会議「COP25」が閉幕しましたが「パリ協定」の詳細な運用ルールについては合意に至りませんでした。
このことについて、小泉進次郎さんが報道陣に話した発言です。
言いたいことはわかるのですが、よくよく読んでみると日本語がおかしくないですか?
主語は、楽観論?空気?
動画はこちらをどうぞ。
【ポエム】迷言㉑:ビニール袋にハッ、これもプラスチックだ
環境大臣になってから、犬のうんちをこうやってビニール袋で持っている自分に、ハッとしたんですよね。
これもプラスチックの袋だな。

小泉進次郎【ポエム】迷言㉑:ビニール袋にハッ、これもプラスチックだ
ポエム系ではこちらが最後となりました。
2019年11月27日、テレビ東京のインタビューに答える小泉進次郎さんが話した発言です。
自分の身近な例えを出して、視聴者にわかりやすく伝えようとしてくれているのだとは思うのですが、ネット上では「落語か?」「めっちゃ笑う」「R-1ネタ?」といったコメントが並ぶこととなりました。
これは発言内容だけならいたって普通なのですが、小泉進次郎さんが話しているとなぜかポエムに聞こえてくるから不思議ですよねw
動画はこちらをどうぞ。
最後にここからは、その他の迷言を見ていきます。
【その他】迷言㉒:どう減らしていくのか?→削減します
Q:今後半年や1年間で石炭火力発電をどう減らしていく?
A:削減します

小泉進次郎【その他】迷言㉒:どう減らしていくのか?→削減します
【ポエム】迷言⑯:気候変動問題に取り組むにはセクシーでないとで物議を醸した2019年9月のニューヨークで行われた国連気候変動サミットでの記者会見。
小泉進次郎さんはセクシー発言の前にも、記者とのやり取りで見せてくれていました。
「どう減らしていくのか」という問いに「削減します」と回答しましたが、これは答えてないですよねw
この後、間髪入れずに同じ記者から「どうやって?」と追及を受けてしまいます。
そりゃそうですよね・・・
で、ここからの小泉進次郎さんはこんな感じでした。
(6~7秒沈黙)
私は先週大臣に就任したばかりだが同僚や省の職員とも議論した。
環境省としてだけでなく政府全体として「われわれは削減していく」と表明している。
ん?最初の「削減します」と同じじゃないのか・・・
動画はこちらをどうぞ。
【その他】迷言㉓:【答えてない】エイタくんとのやり取り
エイタ君「どうしたら貧困をなくせますか?」
小泉氏「エイタ君は何歳?」
エイタ君「8歳です」
小泉氏「どうしてエイタ君は貧困について考えたの?」
エイタ君「SDGsの本を読んで考えるようになった」
小泉氏「その本とはどこで出会ったの?学校?」
エイタ君「家でお母さんが持っていて読んでみた」

小泉進次郎【その他】迷言㉔:【答えてない】エイタくんとのやり取り
2022年9月4日、小泉進次郎さんが茨城県つくば市で気候変動対策フォーラムに登壇しました。
子どもたちと質疑応答する中で、「エイタ君」とのやり取りが印象的だったと自分のブログ上に載せたのですが・・・
これを見た人たちからは、「質問に答えてない」「質問にちゃんと答えろ」と批判が集まってしまったのです。
確かに、エイタ君の「どうしたら貧困をなくせますか?」という問いにまったく答えてないですよね。
小泉進次郎さんは同日のブログを
フォーラム終了後にエイタ君や子どもたちと写真を撮りましたが、次世代への責任と希望を感じる時間になりました。
と結んでいるのですが、次世代である子どもからの質問を無視しておいて「次世代への責任」もないだろ、という真っ当なツッコミをされることとなりました。
もっとも、実際に会場でのやり取りでは答えていて、ブログには抜粋しているだけなのかもしれません(というかそうであって欲しい)。
こちらはブログ上の文面のみなので、フォーラムの動画はありません。
【その他】迷言㉔:自分の話している言葉に「体温」と「体重」を乗せる
私が常に心掛けていることは、自分の話している言葉に「体温」と「体重」を乗せることです。

小泉進次郎【その他】迷言㉕:自分の話している言葉に「体温」と「体重」を乗せる
2016年11月23日に開催された、G1カレッジ2016 第1部全体会「『ビジョンと言葉』~ビジョンを正確に発信する為に必要な言葉をどう磨くか~」に小泉進次郎さんが登壇しました。
その冒頭、小泉進次郎さんが心掛けていることとして、上記内容を話しています。
2016年と言えば、小泉進次郎さんがまだ環境大臣としてデビューする前。当然、ポエム大臣や小泉構文などと話題になる前です。
しかし、当時からその片鱗を感じさせるワードのチョイスをしていることが分かると思います。
体温と体重を乗せるってどういうこと?と思われた人は、以下の動画で小泉進次郎さんの説明を聞いてみてください。
【その他】迷言㉕:骨が記憶をしているくらいの体験をしてください
言葉は体験から生まれるということです。
そして、その体験というのはどんな体験かというと、
骨が記憶をしてるぐらいの体験をしてください。

小泉進次郎【その他】迷言㉖:骨が記憶をしているくらいの体験をしてください
こちらも引き続きG1カレッジ2016 第1部全体会「『ビジョンと言葉』~ビジョンを正確に発信する為に必要な言葉をどう磨くか~」に登壇した小泉進次郎さんの発言です。
「骨が記憶をする」とこれまた独特な言い回しをしていますね。
体に染みつかせる、という意味合いでしょうが、「骨が記憶をする」の方がインパクトがある表現です。
動画はこちらをどうぞ。
【その他】迷言㉖:COP25での演説内容
私自身を含め、今以上の行動が必要と考えるものが日本で増え続けている。

小泉進次郎【その他】迷言㉗:COP25での演説内容
2019年12月11日、気候変動対策を議論する国連の会議「COP25」で小泉進次郎さんが演説しました。
ここで小泉進次郎さんは、具体的に話せることはないと述べ、続いてこの発言となりました。
各国からは、「ゼロ回答」であると多くの批判を集めることとなり、日本は「化石賞」を受賞してしまったのです。
小泉進次郎さんらしいフワッとしていて中身がないと批判が集まったこの演説ですが、今回はやむなくこのような発言に至ったのだと思われます。
というのも、演説後の会見でCOPまでに政府内で具体的な調整が間に合わなかったと明かしているんですね。
期待に応えていない内容であることを理解しながらそれでも発言しなければならないというのは小泉進次郎さんにとっては辛かったかもしれません。
動画はこちらをどうぞ。
【その他】迷言㉗:政治は戦場、いつ命を落とすかわからない
この政治の世界って私からすれば戦場なんです。
いつ、こう、命を落とすか分からないからですね。

小泉進次郎【その他】迷言㉘:政治は戦場、いつ命を落とすかわからない
2019年8月7日、小泉進次郎さんは滝川クリステルさんと結婚会見を行いました。
記者から結婚の決め手について聞かれて飛び出したのがこの一節です。
ネット上では、「戦場」や「命」といった言葉に対して、「軽々しく言うべきではない」「時代錯誤」「誇大表現」「言い過ぎ」などと批判が出ることとなりました。
特に印象的なツイートがありましたので載せておきますね。
小泉進次郎さんのことは好きでも嫌いでもないけど、政治の世界は戦場で死ぬかもしれないってコメントは笑えた
国会で居眠りしかしてない政治家さんが死ぬような仕事だったら日本の労働者の9割以上はとっくに死んでるわw
— ゆう@奈々さん単推し (@baru0110) August 16, 2019
動画はこちらをどうぞ。
【その他】迷言㉘:打倒ドン・キホーテ、打倒パプリカ
僕の中では、打倒ドン・キホーテ。
打倒パプリカですかね。

小泉進次郎【その他】迷言㉘:打倒ドン・キホーテ、打倒パプリカ
2020年6月25日、小泉進次郎さんは環境省のイベント「みんなで減らそう!レジ袋チャレンジ」というキャンペーンの発足式に参加しました。
イベント内でキャンペーンCMを見た小泉進次郎さんは、「自画自賛でなく素晴らしい」と賞賛し、上記発言につながります。
↓CMはこちらです。
ドン・キホーテのCMと言えば「ドンドンドン ドン.キ ドンキ.ホーテ~」のフレーズでおなじみですね。
また「パプリカ」とは、当時流行していた「Foorin(フーリン)」の歌のことです。米津玄師さんが作詞・作曲・プロデュースしていたことでも話題になりました。
小泉進次郎さんとしては、これらのメジャーな歌に負けないくらい広がってほしいという意味合いで発言したのだと思われますが、世間の失笑を買ってしまうことに・・・
パプリカに掛けて小泉構文でいじられたりもしていましたね。
小泉進次郎「パプリカ 種を撒いたら 花が咲いた」
— がば (@wwy_6ary) February 10, 2020
動画はこちらをどうぞ。
【その他】迷言㉙:ゴミ袋に感謝の言葉を書こう
ゴミ袋にゴミ収集に関わる方々への感謝や激励の言葉を書いていただいて、ゴミ袋として使用してもらえれば現場でゴミを回収する作業員の方に大いに励みになると思います。

小泉進次郎【その他】迷言㉙:ゴミ袋に感謝の言葉を書こう
2020年4月28日の環境省定例会見で小泉進次郎さんが行った提案です。
この発言は瞬く間に広がり、「善意の押し付け」「他にやることあるだろ」などと多くの批判を集めることとなりました。
批判を受けて、5月1日の環境省定例会見で小泉進次郎さんは以下のように述べています。
ゴミ袋に「ありがとうございます」って書くこと自体は何ら否定をされることではないですよね。
批判の方は、それを「ありがとう」という言葉に変えてゴミ袋に書いていただければ。
あれ以降、私もゴミ出しをするときは毎回書いてます。
小泉進次郎さん、今もゴミ袋に感謝メッセージを書いているのでしょうか・・・
動画はこちらをどうぞ。
【その他】迷言㉚:レジ袋有料化を決めたのは僕ではない
レジ袋有料化を決めたのは僕ではないっていうことは・・・
私が大臣になる前に、経産(経済産業省)大臣・環境大臣で決めたこと

小泉進次郎【その他】迷言㉚:レジ袋有料化を決めたのは僕ではない
いよいよ最後の迷言となりました。
2021年9月5日、「カンニング竹山の土曜The NIGHT~小泉環境相と考える福島除去土壌~」(ABEMA)に出演した小泉進次郎さんの発言です。
また、2022年1月9日に日刊スポーツの大リーグ・秋山翔吾さんとの対談記事でも小泉進次郎さんは、ABEMAの番組を繰り返すように以下のとおり語っています。
有料化したのが僕だと思っている方が多いですけど、決めたのは僕の前の大臣なんです。私は具体化をしたんですね
この発言は、どちらもめちゃくちゃ大炎上しました。
代表的なコメントを紹介します。
《責任逃れ》
《今さら何を言ってるんだ》
《おかしいと思ったら撤回する権限はありましたよね?》
《政治家なのに決める人、実行する人で責任転嫁するなんてありえない。完全に失望》
《「レジ袋の有料化」を決めたのは前大臣で、自分は具体化をしただけだと言うが、「レジ袋の有料化」を推進したのは進次郎で、こんな責任転嫁は通用しない》
《レジ袋有料化をさも自分の手柄のようにドヤ顔でアピールしておいて、叩かれたら僕が決めたことじゃないもーん、は通用しない》
ちなみに以下は、2019年10月7日に環境大臣に初就任した小泉進次郎さんの答弁です。
レジ袋の有料化をはじめ、消費者、産業界、自治体、国のオールジャパンの取り組みにつながるよう環境省としても全力を尽くします
この答弁を見た後で、「僕ではない」発言を見ると「えっ?」って思っちゃいますね・・・
レジ袋有料化を「決めた」のが前大臣なのは事実として、小泉進次郎さんは本当のことを言ってはいるのでしょうが、どうしても言外に「だから僕は悪くない」というニュアンスを感じてしまいます。
小泉進次郎さんは2021年10月4日で環境大臣を退任していますが、最後にこのような形で大炎上してしまいました。
動画については残念ながら見つかりませんでした。
小泉構文の例文ツイート10選!
小泉構文が広まって以降、ネット上や街中で小泉構文が爆発的に広まっていきました。
ここでは例文のツイートを10個ご紹介しますね。
河合塾京都校さん、小泉進次郎構文で宣伝してて好き pic.twitter.com/MvZlsNAQQa
— かわうそ🏮 (@UTAS__) November 4, 2019
#当たり前ポエム#今日のポエム pic.twitter.com/Aabhej9RFa
— 吉田@鷹の爪団(本物)/TV新シリーズ「秘密結社 鷹の爪 ~ゴールデン・スペル~」絶賛配信中! (@yoshida_justice) May 18, 2021
龍が如く7にも小泉進次郎構文出てきよったわい pic.twitter.com/9FGgxSDNkv
— まさ (@Masa_Droop) March 14, 2020
小泉進次郎構文じゃね…? pic.twitter.com/2s2zPrSS4Y
— syuuya (@karunyan0529) March 6, 2020
鬼滅隊の進次郎 「息の呼吸っ!!!」 pic.twitter.com/zVI2fD9BHc
— 式部 (@shikibu_01) September 4, 2020
【悲報】ロシア大統領府、ついに小泉進次郎みたいなことを言い出す。 pic.twitter.com/FjDCFIW0qd
— 犬束 (@RENGOKU_11) March 5, 2022
激辛だけどちょー辛い
小泉構文で草 pic.twitter.com/CRg6OChKkE— Daiki (@daiki_goe) May 16, 2023
たまらずかじってしまったカレーパン
お洒落なパンは並べるだけでお洒落になる(小泉構文か?)#本日のランチ pic.twitter.com/LEf84R19xp
— ていさん飯 (@onakapanpoko) May 15, 2023
喫煙所に小泉構文貼ってあって草 pic.twitter.com/7FTksZ9g5s
— かぎとび🦋☀🌙🚨 (@kagituki101) May 14, 2023
いや、小泉構文かよ。 pic.twitter.com/T4GldaPsWb
— 野凪 爽 (@by_yanagi_sawa) May 10, 2023
小泉進次郎の関連記事
最後に、小泉進次郎さんに関連する記事をご紹介しますね。
ご興味のあるものがありましたら、ぜひご覧ください!
また、構文といえば最近ではこちらの「岸くん構文」も世間をにぎわせましたよね。
「岸くん構文」って何なのか、なぜバズったのか、などを詳しく解説しています。